ベビーベッドの選び方
赤ちゃんのご誕生ほんとうにおめでとうございます!!!
こんにちは、ベビーベッドレンタル専門店の店主・阿部武志です。
私がベビーベッドレンタル事業に参入する時にベビーベッド市場を調べたら、国内でベビーベッドを製造している会社は主に4社だけでした。
以前はもっとたくさんあったそうですが、少子化に加え、生産コストの安い中国や東南アジアなどの海外産製品が大量に流入するようになったこともあり、現在までにほとんどの国内メーカーは廃業してしまったそうです。
ベビーベッドは、赤ちゃんがパーツをなめたり口に含んだりする可能性もあり、一日の長い時間を過ごす場所で、安全性が何より大切です。
私は、自分がベビーベッドをレンタルするなら、この目で生産体制を確認できて、生産担当者と綿密な連絡が取れる、国内産と決めていました。
国内メーカー4社のうち1社は、ベビーベッドから学習机やジュニアベッドに組み替えが出来る組み立てが複雑なタイプに力を入れていましたので、レンタルには不向きと考え、その他の3社を訪問させていただきました。
3社の工場見学をして、実際に社長さんのお話をお伺いさせていただき、3社ともベビーベッドに対する考え方やこだわりがそれぞれにあり、大変勉強になりました。
そうして、非常に共感できる、あるメーカーさんと出会いました。
そのメーカーさんは、「添い寝は危険」という赤ちゃんの安全性を重視した考え方で、また、お客さまの利便性を考えて、組み立てに手間が掛からないワンタッチベビーベッドの製造と開発に50年前から力を入れていました。
そこで、そのメーカーさんに、私のこだわりのオリジナルワンタッチベビーベッドを製造してもらうことにしました。
オリジナルワンタッチベビーベッドを開発するにあたっては、市場に流通する膨大なベビーベッド商品を調べ、お客さまの様々な使用ケースを想定して、高さ・サイズ・細かな仕様などの検討を何度も重ねました。
このページでは、これらの経験から私が得た、「ベビーベッドの役目はそもそもどういうものなのか」「選び方にはどういうポイントがあるのか」について、お伝えしますね。
また、当店では、電話対応スタッフ含めて、多くの出産・育児経験者や現役ママたちが働いていますので、そのコメントもご紹介します。
標準サイズのベビーベッドは生後2歳くらいまで使用出来ます。
ミニサイズなら生後18ヶ月くらいまで使用できます。
また、ベビーベッドは、赤ちゃんが寝る場所という用途以外にも、「出産後、腰等が痛いときに、かがんだり床に座ったりせずにお世話できるお着替えやおむつの台として、必須だった」という声もよく聞きます。
どうぞ、あなたにあったベビーベッドをみつけてくださいね。
ちなみに当店なら、用途が合わなかったり、交換したかったりで早期に返却した場合でも、残りの料金は返金いたします。
安心してお選びください。
はじめに 赤ちゃんを守るために最も大切なこと
安全性のチェック

「PSCマーク」と「SGマーク」を
取得していること
日本で販売するベビーベッドは、製品安全協会で定められた 基準をクリアした物のみが販売できるようになっています。
しかしこのPSCマーク制度は、実は「レンタル品は法律の適用外」なのです(所有権の移転をしないため)。
これは、レンタル品の場合、PSCマークがついていない、経済産業省の安全基準を満たしていない製品が流通する可能性もあるということです。
PSCマークが無ければ、プロでもない限り、安全基準をクリアしているかどうかは判断できません。特に激安レンタル品には要注意です。
また、レンタル店では、生産コストが安い海外産のベビーベッドも多いようです。
もちろん、私たちベビーベッドレンタル専門店がレンタル・販売するベビーベッドは、全て「日本製」で、「PSCマーク」と「SGマーク」を取得した安心・安全なベビーベッドです。

赤ちゃんが口に含んでも安心な
材料・塗料・接着剤を使用していること
ベビーベッドレンタル専門店のベビーベッドは、天然木で、割れやささくれができにくいブナを主材としています。
また、塗料は食品衛生法の基準に合格しているのはもちろんのこと、さらに安全性の高い塗料(和信化学工業㈱ ポリウレックスエコー)を使用しています。
もちろん、接着剤(㈱オーシカ鹿印 KEボンド500かアイカ工業㈱クオリティーワン)や、接着剤を使用している合板も同様に、安全な、JIS基準の「ホルムアルデヒド放出量基準F☆☆☆☆」に合格した塗料・接着剤だけを厳選して使っています。
※JIS基準の「ホルムアルデヒド放出量基準F☆☆☆☆」では、放散量平均値0.3mg/L・最大値0.4mg/Lまでの微量の含有なら認められていますが、当店のレンタルするワンタッチベビーベッドで使用している接着剤や塗料には、ホルムアルデヒド・トルエン・キシレンといった揮発性の有害物質は「製造過程では一切」含んでおりません。(空気中に極微量存在するため)
あなたの大切な赤ちゃんが健康に育ってくれるように・・・まずは安全に気を配りたいですよね。
まず、高さを選びましょう

【高さ標準タイプ】
国内メーカーのベビーベッドの場合、「標準タイプ」は、床から床板まで19cm前後・50cm前後での二段階調節が可能なものが多いです。
お母さんのベッドと同じくらいの高さなので、横に並べた赤ちゃんの様子を上体起こさずに常にチェックできる安心感があります。
夜中に授乳するときも赤ちゃんのすぐそばにいるので楽ですし、赤ちゃんもお母さんのすぐそばに寝ていると安心して良く眠ってくれるみたいです。
ハイタイプよりは低いとはいえ、床から19cm前後・50cm前後の高さは確保できますので、ダニやホコリからも赤ちゃんを守ります。 オムツ交換・着替えは、そばのご両親のベッド等に腰掛けるか、ひざ立ちで行うとやりやすいようです。
当店取扱いの標準タイプワンタッチベビーベッドはこちらです。

【ハイタイプ】
国内メーカーのベビーベッドの場合、「ハイタイプ」は、床から床板まで37cm前後・70cm前後での二段階調節が可能なものが多いです。
立ったままの姿勢で、腰に負担をかけずに、おむつの交換や着替えなどの赤ちゃんのお世話をすることができます。
また、床から床板の高さが高いので、ダニやホコリから赤ちゃんを守る効果が、より高いです。
当店取扱いのハイタイプワンタッチベビーベッドは以下の2種類です。
【ベビーベッド使用経験がある当店スタッフより】
マネージャー 吉田
お持ちのベッドにつけて使う場合は、お持ちのベッドの高さに合わせることが一番大事ですので、ベッドの高さを決める時は
①単独で使う
②ご両親のベッドに合わせて使う
など目的を先に決めてからチョイスするのがおススメです。
単独で使う場合、産院で出産してみるとわかると思うのですが産院のベビーベッドはハイタイプ。
赤ちゃんが小さくて軽いので、立ったままお世話ができるメリットがあります。
産後の身体にしゃがむ・かがむは結構しんどい活動です。
ハイタイプは退院直後~2・3ヶ月後くらいまでのご利用がとっても便利でおススメです。
寝返りがはじまる月齢になったら、もちろんハイタイプの床高を低くしてもらってもOKですが、標準タイプがおすすめです。
さらにつかまり立ちがはじまったら、標準タイプの床板を低くしてご利用いただくと、より安全で使いやすいかと思います。
借り換えが大変と思うなら標準タイプ1台で。
ただ退院直後、標準タイプはしゃがむ・かがむ・中腰になるので、産後の体調に合わせて選ぶのがベストだと思います。
出荷担当 深澤
私はハイベッドタイプを使用しましたが、立ったままお世話ができ、よかったです。
抱っこから密着したまま寝かしつけるときも楽に出来ました。
次に、大きさを選びましょう
レンタルで市場に流通しているベビーベッドの大きさには「標準サイズ(内寸:幅70×奥行120cm)」と「ミニサイズ(内寸:幅60×奥行90cm)」、それから「特殊サイズ(内寸:幅63×奥行100cm)」の3種類があります。
お客様の使い勝手や選びやすさを考えて、当店で取扱っているのは「標準サイズ(内寸:幅70×奥行120cm)」「ミニサイズ(内寸:幅60×奥行90cm)」の2種類です。
理由は、これらのサイズは普及しているので、一般の寝具店でもベビー布団が販売されていて、いろんな種類のデザインからベビー布団が選べるからです。
弊社がレンタルする、従来のスプリングマットに比べてカビやダニの心配無し!丸洗いOK!3次元高反発ベビーマット【マイア】も【標準サイズ/ミニサイズ】の2サイズをご用意いたしました。
対して、「特殊サイズ(内寸:幅63×奥行100cm)」はレンタル店向け専用に作られたかなり特殊なサイズで、このサイズに合う組布団は一般的には販売されていません。
ですから、うっかりこのサイズのベビーベッドをレンタルしてしまうと、組布団も、そこのレンタル店でレンタルするか購入するかの選択肢しか無くなってしまうので、要注意です。

【標準サイズ(内寸:幅70×奥行120cm)】
一般に普及していて、当店でも取り扱う2サイズのうち、「標準サイズ(内寸:幅70×奥行120cm)」は、赤ちゃんがゆったり眠れる大きさです。
赤ちゃんはよく動くので、お部屋のスペースに余裕がある場合はこのサイズがおすすめです。
ベビーベッドはもともと、このサイズが基準になっているので、最も豊富なデザインのお布団が揃っているのも、この標準サイズです。
標準サイズのベビーベッドは、生後2歳くらいまで使用出来ます。

【ミニサイズ(内寸:幅60×奥行90cm)】
「ミニサイズ(内寸:幅60×奥行90cm)」は、アパート・マンション住まいなど、省スペース で使いたい場合におすすめです。
私たちベビーベッドレンタル専門店でレンタルしているミニサイズベビーベッドの外寸奥行きは、ワンタッチ式が66.6㎝、組み立て式が68㎝です。
日本の家の一般的なドア幅は70㎝から77㎝なので、部屋と部屋の移動も簡単に出来ます。
ミニサイズのベビーベッドは、生後18ヶ月くらいまで使用できます。
【ベビーベッド使用経験がある当店スタッフより】
電話受付担当 吉澤
お大きさはお家のどこにベビーベッドを置くのか決めて、どのくらいのスペースかを測ってからサイズを選ぶ方がいいですよ。
ベビーベッドに寝かせた赤ちゃんは、いつも目の届く場所がいいけど、エアコンや直射日光が当たる場所は避けたいですね。
電話受付担当 平林
赤ちゃんが小さいうちは小さくて十分。
寝返りがうてるようになったら、安眠と活動のためのスペースがあった方が便利ですね。
でも住宅事情の関係もあると思うので、気に入ったものを選ぶのが良いと思います。
1オープン?2オープン?3オープン?
近年は、従来の「ワンオープン(柵が1ヶ所だけスライドするタイプ)」式の他に、柵が2ヶ所開く「2オープン」式や、3ヶ所開く「3オープン」式のベッドも発売されています。
ワンタッチベビーベッドは、構造上、ワンオープン式しか作れません。
ですが、本当に2オープンや3オープンのベビーベッドが必要でしょうか?
2オープンベッドなら赤ちゃんの足の方からオムツが交換できて便利、と書いてありますが、ワンオープンタイプでもちょっと赤ちゃんの向きを変えてあげれば良いだけですよね?
3オープンベッドに至っては、そもそも日本の住宅事情ではベビーベッドを部屋の隅に寄せて設置する場合がほとんどで、部屋の中央には設置しません。
ご両親のベッドとベッドの間に設置するような、余程まれな場所に置かない限り必要ではないでしょう。
ですので、当店オリジナルのワンタッチベビーベッド「森の妖精」シリーズは、2オープンや3オープンの機能をあえて捨てて、組み立て式ではなく便利なワンタッチにこだわり、開発しました。
しかし、どうしても2オープン・3オープンのベビーベッドが必要というお客様のためには、「組み立て式の中では一番組み立てが簡単で、かつ安心・安全な商品」を、国内全メーカー約30種類の膨大な商品の中から徹底的に調べて3種類に絞り込み、厳選して取り扱っています。
もしあなたが2オープン・3オープンの組み立て式ベビーベッドが必要なら、市場に出回っている商品の中では私が取り扱う商品が一番だと、自信を持っておすすめします。
【ベビーベッド使用経験がある当店スタッフより】
伝票発行担当 本田
私が使用したのは2オープンでしたが、置く場所が壁際でしたので、 実際は1か所しか開けていませんでした。
身長の高い方はオープンにしないで使用する方もいるみたいですよ
(155cmの私には、1ヶ所はオープンすることが必要でした)。
マーケティング担当
深沢
ワンオープンしか使ったことがないのですが、1オープンで十分、赤ちゃんのお世話はできます。
3才の上の子がいてベビーベッドで遊んでしまうので、ワンオープンでよかったです。
マネージャー 吉田
もし上に小学校にあがる前のお子さんがいるのなら、ベビーベッドはジャングルジムだったり秘密基地だったり、遊びの道具にされてしまうことも。
うちは兄が3才だったので、よく登ったり、下のスペースにもぐりこんだりして遊んでいました。
ワンオープンは、つまみに手が届かず3才の子には上げ下げ出来ないので、ジャングルジムにされても見ていて安心していました(正しい使い方ではないので、よじのぼりを推奨しているわけでなないのですが、子供はとんでもない使い方(遊び方)をします)。 2オープンになるとつまみ間の幅が狭いので、手が届いて上の子が上げ下げしてしまうかも。
我が家では、慣れなくて指や手を挟んだり、上の子が何故か腕ごと挟まってみようとしたりしたので、私はオープンになる柵は少ない方がおススメです。
上に小さいお子さんがいないご家庭で、大人がお世話をするのなら、好みのタイプで選んでいただけたらと思います。
当店取扱ベビーベッド 高さ・大きさ別
一覧表
![]() |
床から床板まで |
床から床板まで |
![]() |
【当店対応商品】 |
【当店対応商品】 |
![]() |
【当店対応商品】 ・現在取り扱いはありません |
【当店対応商品】 |
その他のチェックポイント

【材質】
木製のベビーベッドなら、コストは高くなりますがブナ材が最適だと業界では言われています。
ブナ材は非常に堅く、ささくれや傷がつきにくく、赤ちゃんを守るのに最適だからです。
ベビーベッドレンタル専門店のベビーベッドは、ワンタッチ式も組み立て式もブナ材を使用しています。

【ストッパー付きのキャスターが
付いているか?】
ストッパーは、細かい点ですが重要です。
なぜなら、ストッパーが付いていないと、お兄ちゃんやお姉ちゃんがベビーベッドを赤ちゃんが寝ている状態でも構わずユサユサ揺すって遊びだすのです。さらに手押し車に見立てて遊び出すのです。
さらにジャングルジムに見たて、よじ登り出すので固定できないと危険です。
ベビーベッドレンタル専門店の全てのベビーベッドのキャスターは、4個ともストッパー付きに改良済みです。
さらに、キャスターを外して完全に固定したい時でも、工具を使わずにワンタッチで取り外しできることにこだわりました。
工具を使わずワンタッチ装着
ストッパー付きのキャスター

【床板】
赤ちゃんはとっても汗っかきなので、私がレンタルするワンタッチベビーベッドでは、通気性の良い穴の空いた床板を使用しています。
もちろん、安全基準の落下衝撃試験に合格した、通気性だけでなく耐久性にも優れた商品です。
通気性・耐久性に優れた床板
機能的な床板は、ハードボード

【ベッド下の収納スペース】
デッドスペースになりやすいベッド下は、大量にまとめ買いした紙おむつの収納として、また、おしりふき、ティッシュ、綿棒、赤ちゃんローション、などをケースなどひとまとめにした赤ちゃんお世話セットなどの置き場としての便利です。
赤ちゃんが嘔吐したり下痢したり、したときに、すぐ対応できるよう、お着替えセットや、バスタオルなども何組かベビーベッド下のスペースに用意しておくとすぐに対応できて便利です。
お世話セットの置き場所にも使えます
玩具や紙おむつの収納にも便利です
商品がお決まりになりましたら、
ご予約フォームにてご希望のサイズを
選択いただくか、お電話にて
お申し付けください。
15時までのご注文で、
在庫があれば当日発送可能です。
レンタル日まで1週間をきっている場合は
最初にお電話にてご連絡下さい。
その場で在庫を確認いたします。
現在、大好評にて予約殺到中。
在庫は充分に準備していますが、
万一、キャンセル待ちになって
大変残念な思いをされることが無いよう、
ご予約はお早めに!
(予約は5ヶ月前から承ります)
笑顔をつなぐレンタル 上州物産 相談窓口
当店なら全国往復送料¥0
無駄のない日割り計算・
返金保証/
早期返却返金OK/修理代不要・お掃除不要
15時までのご注文で、在庫があれば即日出荷可能です。
「お任せください。私たちがお役に立ちます。」

対応スタッフはベテランが多く、
日々の業務で商品知識を実地で身につけています。
ご不明な点はどうぞいつでもお問合わせ下さい。
ベビーベッドレンタル専門店スタッフ一同


**ベビー用品のレンタルなら上州物産**
全国対応・早期返却返金OKです!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
笑顔をつなぐレンタル 上州物産 相談窓口
当店なら全国往復送料¥0
無駄のない日割り計算・
返金保証/
早期返却返金OK/修理代不要・お掃除不要
15時までのご注文で、在庫があれば即日出荷可能です。
「お任せください。私たちがお役に立ちます。」
