
こんにちは。ベビー用品宅配レンタル専門店の鈴木です♪
2月3日は節分です。
子供達も、幼稚園も豆まきをするそうですよ!!
長女は鬼のお面を幼稚園で作ってきていました。スーパーなどにいっても、周りが豆と鬼だらけでうちの子は興味深々で周りを見渡しています。
自宅では子供達が日付が分かり季節感が分かるように、手作り日付
カレンダーの所に月が変わる事にレイアウトを変えています。
2月からは鬼と豆とチョコレートのレイアウトをしました。

こんな感じで毎日日にちの確認を子供としています。
実家では毎年、私の祖母が恵方巻きを作り、父と祖父が鬼になり
子供達に豆をぶつけられています(笑)
そのあとは豆が好きなようでボリボリ食べています。
みなさんのお家では豆まきをしますか??なかなか豆を家の中に
巻くのは勇気がいりますよね(汗)
特に小さいお子さんがいたりすると、豆が小さくてボソボソするので
「口に入ったら大変!!」って思う方もいると思います。
確かに、3歳以下のお子さんは豆をうまく飲み込めずに詰まってしまう
事故が毎年出ているそうです・・・
最悪の場合、呼吸困難や肺炎を起こして死にいたる事もあるそうです。
なので、赤ちゃんにはできるだけ豆を口に入れないように気を付けて
あげないとダメですね。
でも上のお子さんがいたりすると、豆まきはしてあげたい物です。
では、どのようにすれば豆まきを楽しめるのか工夫してみましょう。
・小さい袋に豆を10粒位入れてそれを巻く。
クッキーなどをプレゼントする際、よく使う小さいラッピング袋
に福豆を入れてよく口の部分を縛っておく。
それをいくつか作っておく。
それなら豆が散らばる事もなく豆巻きができますね♪
また、豆ではなくお菓子を少し袋に詰めてあげても喜びますね。
・福豆ではなくタマゴボーロなどで対応する。
タマゴボーロなら、ある程度月例がいっている赤ちゃんでしたら
万が一食べてしまっていても豆よりは安心ですよね。
もし福豆を食べさせてみたい!!という方には、柔らかく煮て
食べさせるか、すりつぶして様子を見てあげて下さい。
恵方巻きも、海苔だとちょっと飲み込むのが心配という方には
海苔の変わりに薄く焼いた薄焼き卵を巻いても良いですね♪
実家では子供が食べられるようにと中の具材をハムカツやコーン
などにして食べています。形だけでも節分って事で★
鬼のお面も今は福豆を買うときについてきますが、画用紙などで
お子さんと一緒に作ってみても楽しみが広がりますね。
豆まきをしてみなさんの所に福がくるのを願っています♪