新生児(赤ちゃん)のロンパースはいつからいつまで?春、夏、秋、冬の着こなしや着せ方

こんにちは。ベビー用品宅配レンタル専門店の鈴木です★

前日書いた「新生児(赤ちゃん)の爪切りはいつから?嫌がる場合の切り方のコツは?」の記事で、息子や娘が赤ちゃんだった時の物を整理したことをお話させていただきました。実は、その時に、爪切りと一緒にロンパースも出てきたんです。

ロンパースはお腹が出てしまったり、洋服がずれてしまったりすることもなく、おむつ替えの時も楽なのでとても助かりました。しかし、ロンパースはいつから着せたらよいのか、季節によってどのような物を着せたらよいのか悩むママもいると思います。

その為今回の記事は・・・

  • ロンパースとカバーオールの違い
  • ロンパースはいつからいつまで着せるの?
  • ロンパースの季節別着こなし方は?

などさまざまな事を細かくご紹介していきたいと思います(#^.^#)

1.ロンパースとカバーオールの違い

%e3%83%ad%e3%83%b3%e3%83%91%e3%83%bc%e3%82%b9%e3%81%a8%e3%82%ab%e3%83%90%e3%83%bc%e3%82%aa%e3%83%bc%e3%83%ab%e3%81%ae%e9%81%95%e3%81%84「ロンパース」と「カバーオール」と両方良く耳にしますが、みなさんその違いはご存じですか??

実は、赤ちゃんの洋服メーカーによって「ロンパース」と「カバーオール」の基準が異なるので、お店だと置いてある場所が違っていたり、インターネットで検索する際にも欲しい洋服の検索の名前が違ったりします。

しかし、一般的に『これがロンパース』『これがカバーオール』と認知されている基準がありますのでご紹介しますね!(^^)!

ロンパースとは・・・

ロンパースは、「布で覆われているのは股下までで、脚部分がでているものが多い」のが特徴です。また、夏など暑い時期であればロンパース1枚で過ごす事もできます。ロンパースを下着代わりにするママもいます。

股下がスナップで止められるので、ママが赤ちゃんを抱っこやおんぶをしても、赤ちゃんが元気に動き回ってもお腹が出ないので安心して着せられます。

ロンパースのその他の特徴もまとめておきますね。

  • 長袖、半袖、ノースリーブがある
  • 脚が覆われていないタイプの物が多い
  • 股下はスナップタイプ
  • 下着としても使える
  • 頭からかぶるタイプが多い(月齢が低い赤ちゃん用のボタンタイプの物もあります)
  • 直接ロンパース1枚だけで生活ができる

カバーオールとは・・・

カバーオールは、「脚まで布で覆われている物が多い」のが特徴です。夏でも下着を着た上にカバーオールを着たり、生地が厚い物であれば上着変わりになったりします。

カバーオールのその他の特徴もまとめておきますね。

  • 長袖、半袖、ノースリーブがある
  • 足が覆われている長ズボンタイプの物が多い
  • 股下はスナップタイプ
  • 洋服として着る
  • 頭からかぶるタイプの物かボタンタイプ
  • 夏場でも下着を着た上に洋服として着る

ロンパースとカバーオールの2つの大きな違い

共通点も多いロンパースとカバーオールですが、大きな違いは

  • 赤ちゃんの脚が覆われているか、いないか?
  • 下着を着なくても1枚で着用できるか、できないか?

の2点です。

ちなみに、脚が出ていて、下着として着用できるのがロンパース、脚まで覆われていて、下着の上に着用するのがカバーオールになります。

2.ロンパースの種類と着せ方

%e3%83%ad%e3%83%b3%e3%83%91%e3%83%bc%e3%82%b9%e3%81%ae%e7%a8%ae%e9%a1%9e%e3%81%a8%e7%9d%80%e3%81%9b%e6%96%b9ロンパースは月齢の低い赤ちゃんから歩けるようになった赤ちゃんまで、成長過程に合わせて前開きタイプ被りタイプの2種類があります。それぞれの特徴と着せ方をまとめました!

前開きタイプロンパースの特徴

  • 前開きタイプのロンパースは、赤ちゃんを寝かしたまま着せられるのでとても便利です。新生児の頃から、首が座る3~4ヶ月くらいまでの首が座っていない赤ちゃんに最適です。
  • 下着代わりに使う事もできます。赤ちゃんの動きが活発になり、紐の下着では、はだけてしまうようになったらロンパースを使い始めましょう。

 前開きタイプの着せ方

  1. ロンパースのボタンを取り広げます。
  2. その上に赤ちゃんを寝かせて赤ちゃんの腕を袖に通します。
  3. ボタンを留めたら完成です。

下着を一緒に着せる際はロンパースを広げた上に下着を広げて準備しておいてくださいね。

被りタイプロンパースの特徴

  • 寝返りやハイハイが始まった頃からトイレトレーニングをする頃まで着せるママが多い。
  • 股下のスナップを止めるだけなので寝ていても、立っていてもおむつ替えが楽にできる。
  • 股下の下で留めるので、激しく動いてもお腹が出ない。

被りタイプの着せ方

  1. 赤ちゃんにロンパースを頭から被せます。
  2. 赤ちゃんの腕を袖に通します。
  3. 股下のスナップを留めたら完成です。

3.ロンパースはいつからいつまで?

%e3%83%ad%e3%83%b3%e3%83%91%e3%83%bc%e3%82%b9%e3%81%84%e3%81%a4%e3%81%be%e3%81%a7

いつからロンパースを着せる?

前開きのロンパースであれば寝ている赤ちゃんでも楽に着せる事ができるので、首が座らない生後1ヶ月頃から着ても大丈夫です。

しかし、実際問題としては、生後3ヶ月未満の赤ちゃんにフィットするサイズのロンパースはあまり売っていません。なので、サイズ的にみると、生後3カ月頃から着せるのがベストです。ぶかぶかのロンパースを着ている赤ちゃんもとっても可愛いですけどね(^^)

参考までに、赤ちゃんの月齢別に、フィットするロンパースのサイズ目安を表にまとめておきますね。ロンパースを買う前に参考にしてください。

月齢 サイズ目安
生後3ヶ月~ 60~70cm
生後6ヶ月~ 70~80cm
1歳頃~ 80~90cm
1歳半~2歳頃 90~95cm

[box style=”tip”]

ロンパース節約ポイント!!

赤ちゃんの成長はとても早いので、ピッタリサイズのロンパースを買ってしまうとすぐに切れなくなってしまいます。なので、節約の為に余裕を持ったサイズを買っておいても良いでしょう。

[/box]

いつまでロンパースを着せる?

ロンパースの売っているサイズの限界を考えると2歳頃を目安にセパレートタイプにしているママが多いです。

ただし、特に、「いつまでにやめなければいけない!」という決まりはないので、赤ちゃんの動き活発さや成長の度合によって、ロンパースの使用期間を変えてみてくださいね。

例えば、

  • 早めにトイレトレーニングしたい場合や赤ちゃんが活発すぎてスナップをするのが大変な場合は、2歳前から上下が離れているセパレートタイプを使用する。
  • 赤ちゃんがおとなしかったり、体が小さめの場合は、2歳半まで着せる。

といった具合ですね。ちなみに私は、子供たちが2歳半になるまで、ロンパースを着せていましたよ。

4.ロンパースに下着は必要?

%e3%83%ad%e3%83%b3%e3%83%91%e3%83%bc%e3%82%b9%e3%81%ab%e4%b8%8b%e7%9d%80%e3%81%af%e5%bf%85%e8%a6%81%ef%bc%9fロンパースは1枚で過ごせますが「下着は必要なのか」と疑問に思うママもいると思います。

ロンパースの下に下着が必要な場合もありますのでご紹介しますね。

新生児や月齢の低い赤ちゃんは下着を着せよう

新生児や月齢の低い赤ちゃんは肌がデリケートな為、汗をかいた時に汗疹などができやすくなってしまいます。なので、汗を吸い取ってくれる下着を着せてからロンパースを着せる様にしましょう。

夏の暑い日などは、ロンパース1枚で過ごさせてあげた方が、涼しくて快適なのではないか?と思うかもしれませんが、赤ちゃんの肌を思うなら、下着を着せてあげた方がいいですね。

また、汗を吸収した下着を長時間着続けると、下着が冷えてしまいます。赤ちゃんは、衣服などからも簡単に体温を奪われてしまいますのでこまめに下着を交換してあげてください。

生後6ヶ月過ぎたらロンパース1枚でも大丈夫

肌が強くなってくる生後6ヶ月頃からならロンパース1枚で下着は着せなくても大丈夫です。特に夏用は吸湿性が良いロンパースがあるので下着は必要ありません。

ロンパース1枚でも赤ちゃんはたくさん汗をかきますのでこまめにお着替えをしてあげてください。

また、ロンパース1枚で大丈夫とお話しましたが肌寒かったり風が強かったりする時はロンパース下に下着を着せるなどをして臨機応変に対応してあげてくださいね。

5.季節別!ロンパースの着こなし方

%e7%9d%80%e3%81%93%e3%81%aa%e3%81%97

気候がだんだん暖かくなってくる『春』

季節の変わり目で昼と夜の寒暖差があるので長袖のロンパースがちょうどいいです。もし、夜になり寒くなってきたら1枚上から着られる物があるといいと思います。

暑い時もあるので、汗を吸収してくれるように下着を着せてあげましょう。また、長袖の下着の上から半袖のロンパースを着せても季節的にちょうど良い服装になると思います。

春なので、長袖でも明るい色を選んであげるとお花のような明るい感じになりますね(*^_^*)

日差しが強くなり熱くなって汗ばむ『夏』

すごく暑い日は半袖のロンパース1枚でも過ごせる陽気です。汗を良く吸い取ってくれるさらりとした薄手の綿素材の物を選んで着せてあげてください。

エアコンなどが効いている場所など気温に応じて下着を着せてもいいでしょう。

ロンパースを着て、足が寒そうだなと思ったら薄めのレッグウォーマーなどを履かせると足も冷えないのでいいと思います。

暑さも落ち着き過ごしやすくなってくる『秋』

夏の暑さとはまた違った陽気になってきます。長袖のロンパースが良いでしょう。長袖でも暑い日があるので汗を吸収してくれる素材を選ぶといいですね。

暑い日は長袖のロンパース1枚でも大丈夫ですが、夜になり寒くなってくる場合は上から羽織える物を準備したりしましょう。

春と同様、秋のような季節感のある色を選ぶのもいいですね。

寒さ対策をしっかりしたい『冬』

温かい素材の物を選んであげましょう。裏起毛やフリース、ニットのようなロンパースを着ればお部屋の中でしたら1枚で過ごせます。お部屋でも寒そうな場合はベストなどを着せて調節して下さい。

また温かい素材の物は汗を吸い取らないので、夏用のロンパースを下に下着代わりに着せたりしてもいいと思います。

お出かけするさいは寒さ対策の為ロンパースの上に上着を着せたりズボンや女の子であればスカートを履かせてレッグウォーマーを履かせて調節して下さい。

6.まとめ

ロンパースのさまざまなお話をしてきました(*^_^*)参考になりましたでしょうか??

今回の記事では・・・

  1. ロンパースとカバーオールの違い
  2. ロンパースの種類、着せ方
  3. ロンパースはいつからいつまで?
  4. ロンパースに下着は必要?
  5. ロンパースの季節別着こなしテクニック

1~5の項目を細かく書かせていただきました。

ロンパースを着ていると「赤ちゃん♡」って気がしてすごく見ていてなごみます。

また、子供達がそれぞれ赤ちゃんの時に着ていたロンパースを見ると赤ちゃんの頃を思い出し、自然と笑顔になり時には涙しそうになることも(;_;)今ではお腹が冷えないように腹巻をしていますからね(笑)もちろん今でも十分可愛い子供達ですが(^^♪

季節によって色々使えるロンパースなので、コーディネートなども楽しんでみてはいかがでしょうか☆

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*

CAPTCHA