
- 意外と購入となると高額なベビーベッド。
- 生まれてすぐから生後24ヶ月ぐらいまで使用できるベビーベッド。
色々な機能があるのは知っていても、実際にいつからいつまで使われているのが一般的なのか知っていますか?意外と知られていないベビーベッドの使用期間についてまとめてみました。
1.世間のママは、ベビーベッドをいつからいつまで使う?
メーカーの取扱説明書等を見ると、ベビーベッドの使用期間は、生後24ヶ月以内と書かれているものが多いです。
「へー!じゃあ、約2年くらいベビーベッドを使うんだ!」と思うかもしれませんが、実際の使用期間は、もっと短いママが多いです。一般的には、つかまり立ちを始める生後8ヶ月頃にベビーベッドの使用をやめるママが多いようですね。
生後8ヶ月でベビーベッドの使用を止める理由としては、
- つかまり立ちをし始めると転落の危険性が上がる
- つかまり立ちをしようとして失敗し、柵にぶつかる
- 体も生まれたころより大きくなった
- 動けるようになったこ事でベッドを小さく感じるようになった
- 寝相も悪くなった
などがあげられます。
生後8ヶ月前は、赤ちゃんが活発になっていく時期です。それに伴って、ベビーベッドにぶつかったり、落下したりする可能性が高まるので、使用を控えるママが多くなるということですね。
2.ベビーベッドはいらない!と言う人もいる
ただ、中にはベビーベッドはいらないという方もいます。
いらないの理由としては、
- 部屋が狭い、
- ベビーベッドで場所をとる、
- 添い寝じゃないと寝てくれない、
- 赤ちゃんをベッドに置くとすぐに起きてしまい使えなかった、
- つかまり立ち始めた時期が早くて怖くて使えなかった・・・
などです。私も身に覚えがある意見がチラホラ…と含まれていますね。
3.「使う、使わない」は赤ちゃんの性格とも関係する!
ただ、実際問題として、「ベビーベッドが必要か?そうでないか?」の判断基準は、赤ちゃんの性格によるところが大きいです。
私自身、ベビーベッド無しの子育てと、ベビーベッド有りの子育ての両方を経験したのでその点は、よくわかっているつもりです。
そこで、ここでは、「どんな赤ちゃんには、ベビーベッドが必要」で、「どんな赤ちゃんにはベビーベッドが不要」なのかを紹介しますね。
のんびり赤ちゃんにベビーベッドは最適
例えば、我が家の上の子のように
- ベッドに置いても泣いて起きたりしない、よく寝てくれるタイプの赤ちゃん
- それほど活発でないのんびりさんタイプの赤ちゃん
はベッドの利用をしても良いと思います。このような赤ちゃんだと、ベッドで静かに寝てくれるので、その間に、安心して家事等の仕事ができます。
甘えん坊赤ちゃんはベッドでは寝てくれない?
逆に我が家の下の子のような、
- 「ママが大好きすぎてママから離れたくないの!」という甘えん坊タイプの赤ちゃん
- ベッドに置くとすぐ起きてしまう赤ちゃん
- 早く体を動かしたい活発タイプの赤ちゃん
はベッドの利用は難しいかもしれません。仮に、ベッド内で寝てくれたとしても、寝転がったりしてベビーベッドにぶつかるので、気になって仕方がなかったです。
赤ちゃんの性格は生まれてくるまでわからない!
ただ、ここで難しいのは、赤ちゃんの性格は、生まれてみないことです。
なので、私のおすすめとしては、一度レンタルをしてみることです。それで、もし、ベビーベッドですやすやと寝てくれる赤ちゃんだったら、購入を考えたらよいのではないでしょうか?
4.購入とレンタルならどっちがいいの?
ベビーベッドの使用期間や使用後の活用方法など読んでもらいましたが、どうでしたか?「使ってみよう!」と思った方もおられると思います。
ですが、
- 購入した方がよいの?
- レンタルした方がよいの?
と、また悩んでしまう方もいますよね。
そこで、ここでは、あなたは「購入が向いているのか?それともレンタルが向いているのか?」を判断するための基準をまとめてみました。よく読んで、当てはまる項目が多い方を選んでいただくと、子育てをより快適に過ごせると思いますよ。
購入をお勧めする場合
私が購入をお勧めする家庭の基準は下の4つです。
①自分の好みのベビーベッドを購入したいと思っている方。
ベビーベッドの作りやデザインは多種多様です。ベッドのみの機能しかない物や、成長に合わせて使用用途が変化するものもあります。またマットレスや、布団の材質も様々な物があります。なので、こだわりがある方は、レンタルよりも購入の方がおススメです。
②子供を複数人希望されている方。
子供さんを複数人希望されているママにはレンタルよりも購入がおススメです。その理由としては、やはり、費用面があげられます。レンタルは1回の使用であれば、安く済みますが、利用回数が増えるごとに価格が高くなります。
なので、もし、3人以上のお子さんを希望されている場合は、購入した方がお安く済みます。2人の場合は、購入価格とレンタル価格をよく比較して、どっちがお得なのかを比べる必要がありますけどね。
③衛生的な観点から新品を求める方。
クリーニングなどがされているとはいえ、やはり気になるわ…できる限り新品に近い物を望まれるという方は購入が良いと思います。
④ベビーベッドの収納、保管スペースが確保できる。
ベビーベッドは、使用後、解体してもスペースを取ります。なので、保管スペースがあるる人でないと、後々邪魔になってしまいます。ゴミとして、捨ててしまうのも「有り」なのですが、ベビーベッドって思い出が詰まっているのでなかなか捨てられないんですよね。
レンタルをお勧めする場合
逆に、レンタルがおすすめなのは、どんな家庭なのか?その基準を紹介しますね。
①ベビーベッドの収納や、保管スペースを確保できない家庭。
ベビーベッドは場所をとります。それは使用後も同じです。購入はしたけれど、収納、保管スペースがないと大変です。そういう場合は使用後に返却できるレンタルがお勧めです。
②実家や義実家に里帰りする予定などの短期使用のみで使いたい場合。
実家や義実家に産後里帰りをする場合は、短期間の帰省になりますよね。そんな、短期の帰省時でも「ベビーベッドを使用したい!」というママには、レンタルがお勧めです。
使用後は返却できるので、両親にベビーベッドの後片付けを頼まなくても済みます。もちろん、経済的にもお得です。里帰りをされる予定の方は、前もってレンタルを行っている会社のリサーチをしてみてくださいね。
③短期間レンタルして使ってみることで、子供に無理なく使えるか確認したい。
ベビーベッドを購入しようか悩んでいるけれど、
- ベッド自体の大きさのイメージがつかない。。。
- 部屋に置いた時の状況がわならない。。。
- 子供自身がベッドで寝てくれるか不安。。。
と悩んでいる方もいると思ます。ベビーベッドは高額ですし、買って失敗…となるのは困ります。
そういう場合は、短期間レンタルを使って様子を見てみてはいかがでしょうか?費用もそれほど高額にもならずに済みますし、実際に使えるかどうかの確認ができるのでお勧めです。
④費用を安く済ませたい家庭。
購入すると高額なベビーベッドですが、使う期間も短いのが現状です。長期に渡ってレンタルする場合は高額になってしまう場合もありますが、レンタル期間が短い場合は費用も抑えられます。賢く利用して経費削減してみてはいかがでしょうか?
5.私のベビーベッド体験談!
最後に、私の体験談をお話ししますね。
第一子の時は、ベッドは使用しませんでした。
私は、上の子の時は、ベビーベッドを使用しませんでした。理由は、赤ちゃんと同じ布団で寝ることで、親子のコミュニケーション時間を増やしたいと思ったからです。
ただ、今になって考えると、ベビーベッドは、使っておけば良かったと思っています。
それは、上の子は、一人にしても、すやすやと眠れてしまう子だったからです。もし、ベビーベッドを使っていれば、私が自身が1人で寝る時間を取れたと思うので、体力的により健康的な子育てができたのではないかと思っています。
もちろん、布団で寝ることで、赤ちゃんと触れ合える時間を増やせるというメリットはありました。ですが、総合的に考えると、「ベビーベッドを使用すればよかったな。」と思っています。
今だからわかる、ちょっとした反省点ですね。
下の子の時は、生後7カ月後半まで使いました。
ですが、下の子の時は、生後すぐから、生後7ヶ月の後半ぐらいまでベビーベッドを使用しました。
使った理由は「上の子の寝相が悪かったので、下の子も一緒に布団で寝たら、下の子が気持ちよく寝れないかな?」と思ったからです。しかし、生後7か月頃には、ベビーベッドを使うのをやめました。
我が家でベビーベッドを使用しなくなった理由は、
- 夜泣きが始まった事で夜にベットに寝かせられない日々が続いた
- 日中は後追いが始まりベットを嫌がるようになった
- ママ大好きな時期がやってきて、特に夜は一緒のお布団に寝ないと寝てくれない日々が続いた
- つかまり立ちをしようと努力を始めた子供を見て、もう危険になってきた
となどがあげられます。
せっかくベビーベッドを用意したのに、7ヶ月しか使用しなかったのは、「もったいなかったな~」と感じています。
しかし、退院したころは授乳の時間以外は、子供と別に寝ることが出来たので、十分に体を休めることができました。結果としてはベビーベッドを使用して良かったと思います。
6.まとめ
ベビーベッドの使用期間や、購入・レンタルについてまとめてみましたがいかがでしたか?「ベビーベッドの使用期間は意外と短いんだ!」と驚かれた方もいると思います。実際、私もそうでした。
私の場合、ベッドで寝れたという期間は7ヶ月程度で、使わなくなった後は物置状態になっていました。もし、ベビーベッドの使用期間が短いことをもっと早くに知っていれば、「賢くレンタルを使っていただろうなぁ。。。」とベビーベッドを卒業した今でも思います。
ぜひ、これからベビーベッドを準備をしようと思っている方は、
- 購入が向いているのか?
- レンタルの方が向いているのか?
よく吟味してもらって、赤ちゃんを迎える準備をしてもらえればと思います。
補足:海外でのベビーベッド事情について
日本でのベビーベッド事情について調べていく中で、海外事情についても気になったので調べてみました。日本とは、子育ての考え方が違うので、面白いですよ。
簡単にまとめていきますね。
海外では日本のように一緒に母子が寝るという習慣がない国が多いです。基本的には母子別室が一般的なようです。
なので、生まれて数週間後には、母子別室でネンネトレーニングを始めるそうです。母子同室が当たり前の日本とは違うのでびっくりですよね。
しかし、これにはメリットがあるようで、そのメリットは
- 早くから1人で寝始めることで、自立心がつきやすい。
- 夜はしっかり寝てくれる。
- ママ自身の自分の時間が取れるようになる。
- 夫婦の時間が取りやすくなる。
などです。
今では日本でも、実践されている方もいると聞きます。海外の育児の良い所、日本の育児の良い所を取り入れながら、より良い育児を実践してみてはいかがでしょうか?