
赤ちゃんと一緒に快適な子育て環境を作るには、ベビーベッド下の収納スペースを上手に使うのが大切です。
赤ちゃんは、「あれ?さっきオムツを変えたところなのにもう交換?」と何度も思うくらい、身体や服、オムツなどを汚してしまいます。そんな時に、ベビーベッド下の収納スペースを活用し、必要な物をサッと取り出すことができれば、と~~っても便利です。
そこで、この記事では、私が実際に行った「お世話が楽になるベビーベッド下の収納活用方法」について詳しくご紹介していきます。
1.ベビーベッドの下に収納しておいて便利だったもの
何が必要かと考えだしたら、キリがないベビー用品。その中でも、「これはベビーベッドの下に収納しておくと便利!」という物をまとめました!
オムツ
赤ちゃんは、とにかくオムツの交換回数が多いです。近くにオムツがないと毎回取りに行くことになり、手間がかかります。ママの手間を考えると、オムツはベビーベッド下の収納がオススメです。
おしりふき
オムツを交換するときの必須アイテムと言えば、おしりふきです。このおしりふきですが、一般的におしりふきケースを使われているママさんが多いです。サッと一枚ずつ簡単に取り出せ、使える所が魅力です。しかし、ケースに入っているがために、残りの枚数が少ない事に気づかない場合もあります。
実際私は、オムツを変えようとおしりふきに手を伸ばしたら中身は空っぽ、しかも予備も近くに無いという事がありました。この後、手間取っている私をしり目に、オムツを履かない状態で逃げ出そうとする娘と格闘することになり、ホント大変な事になりました。
おしりふきは、簡単に取り出せるベビーベッド下に入れておくと便利です。
子供服、よだれかけ(スタイ)
赤ちゃんは汗をよくかきます。その為、着替えをする回数が多いです。新生児の頃なら、短肌着、長肌着、コンビ肌着や、プレオールなどを準備されていると思います。季節や気温で着る物は違いますが、いざ着替えを…となった時に近くに無いと手間です。ベビーベッド下に収納しておくとサッと取り出せて、便利です!
また赤ちゃんは、よだれが出る子が多いです。一日に何枚も交換する場合が多いので、子供服と一緒に置いておく事をオススメします。
タオル、ガーゼ
タオル、ガーゼはよく使います。タオルは枕カバーの代わりに使ったり、ちょっとした体温調整にも使えます。ガーゼはヨダレをを拭いたり、汗とりパットの代用にもなります。使用枚数も多いと思うので、ベビーベッド下に収納しておくと便利ですよ!
お布団
赤ちゃんは自分で体温調整ができません。その日の気温や、部屋の空調に合わせて調整が必要になってきます。タオルケットや、綿毛布、ガーゼケットなどがあると便利です。すぐ使えるようベビーベッド下に用意しておくといいと思います。
そのほかのベビーベッド下に収納しておいて良かったベビー用品
この他にも、赤ちゃんのお世話によく使う物は数々あります。その中でも私が実際、ベビーベッド下の収納に置いて便利だったものをご紹介しますね!
[box style=”tip”]
- ベビーオイル、綿棒…お風呂上りなどに、耳やおへその掃除に使います。
- 保湿剤 …乾燥しやすい赤ちゃんには欠かせないものです。朝、晩使用していました。
- 体温計…あかちゃんは、熱があっても自分で伝えられないので、毎日測って確認していました。
- 爪切り…赤ちゃんのつめは伸びるのも早いので、頻繁にお手入れが必要です。
- 鼻水吸引器…鼻がつまると苦しくてぐずったり、中耳炎になってしまったりと大変なので鼻水を取るため使っていました。
- ベビーブラシ…赤ちゃんの髪の毛をとくのに使用しました。月齢の低い頃から使っていると、自我が発達してからも嫌がられることが少なく、使用できるのでオススメです。
- ベビーパウダー…アセモ対策に使用していました。アセモが一度できると大人同様に痒みなどもあって大変です。予防対策に用意し、使うと安心です。
- etc…
[/box]
赤ちゃんのお世話に使う物はまだまだありますが、上にあげた物は使用頻度も高かったです。その為、すぐ使えるようベビーベッド下にまとめて置いていました。
2.ベッド下の収納を100円均一グッズで便利に活用
では、実際収納をしてみようと思いますが「どんなものを使って収納すれば便利?」と疑問ですよね。便利な収納用品はたくさん売られています。
しかし、赤ちゃんを迎えるためにベビー用品をそろえると、意外と費用がかさんでしまうので、節約できるところはお安く済ませたいはずです。
そんな悩みを持つママたちの為に、100均一のグッズを使って格安にできる、ベビーベッド下の収納方法をご紹介したいと思います。
オムツはカラーボックス用収納箱を利用!
市販の紙オムツの袋は、オムツがパンパンに詰めらえているので、取り出すのも一苦労です。そんなオムツは時間がある時に袋から取り出し、写真のようにカラーボックス用収納箱に入れておくと、サッと取り出せて便利です。また、カラーや素材、柄なども様々なので、自分好みに準備できて楽しめます。
おしりふきも、カラーボックス収納箱を利用!
おしりふきを購入するときは、だいたい皆さん「箱買い」です。箱に入ったまま、ベビーベッドの下に置いておくのも良いですが、おむつ同様にカラーボックス収納箱に入れておくと、取り出しやすいです。それに何より、箱のままより俄然見栄えが良いです(笑)
[wc_row]
[wc_column size=”one-half” position=”first”]
[/wc_column]
[wc_column size=”one-half” position=”last”]
[/wc_column]
[/wc_row]
こちらは、先ほど紹介しましたオムツを入れていた収納箱の、半分のサイズです。おしりふきは、何個もいれると重くなるので、小さ目サイズの収納を使用していました。
小物のセットはまとめて、持ち運べるケースに!
[wc_row]
[wc_column size=”one-half” position=”first”]
[/wc_column]
[wc_column size=”one-half” position=”last”]
[/wc_column]
[/wc_row]
細々としたベビーグッズはバラバラに置いておくと置き場所に困ります。なので、小物はまとめて収納ケースに入れておきましょう。蓋のあるものだと落としてもバラバラに飛び散らないので安心です。また、お風呂の時やお出かけの時など、いろんな場所に持ち運べるから便利ですよ。
子供服は、種類事に分けてケースに入れて収納!
洋服の収納は、服の種類ごとに分けて、ケースに入れ収納していました。ケースの種類や、深さの違う物も多数販売されています。新生児の頃は、服の数もさほど多くないですが、成長と共に、枚数が増えさらにサイズも大きくなっていきます。その事を視野に入れて、長期で使えるよう大きめなケースを選ぶのもオススメです。
交換が多い物は、サッと取り出せるようベビーベッドの柵に
ベビーベッドの下の収納ではありませんが、私が使っていた便利なグッズをご紹介したいと思います。それは、フックのついているタイプのケースです
ベビーベッド下の収納は大変便利なんです!でもね、取り出す回数の多いオムツやヨダレかけなどを毎回しゃがんで取り出すって、産後のママには負担がかかります。なので、ベッドの柵にヒョイと掛けておけるケースを用意し、使っていました。オムツやヨダレかけ数枚ずつと、オシリ拭きを入れておくと、サッと交換でき便利でした!
もし店頭で、こういったケースが販売されていなくても、側面に穴が開いてるケースとS字フックで代用出来ます。気になる方は用意してみてくださいね!
3.おしゃれ!可愛い!収納グッズ
色々ご紹介してきましたが…。やっぱりオシャレな感じ、可愛い感じの物で準備したい方もおられると思います!私が使用した、これはオシャレに見えるし、使い勝手が良いな!と思った、グッズをご紹介したいと思ます。
100円均一で販売されているけど、100円じゃない収納
さて、何のことだ?と思われる方もいると思いますが、最近の100円均一って100円より高い金額の物も販売されています。その100円より、ちょっとだけお高い(笑)こちら。
オシャレに感じますよね!?しかも、大きいし、深さもあるんです。実際私は、ひざ掛けサイズの綿毛布やガーゼケット、スリーパーなどを入れる収納として使用していました。サイズや、形も色々あるので、使用用途も広がると思います。
我が家では現在、ベッド下の収納の役目を終え、娘のオモチャ入れとして活躍中。クシャッとなるので、オモチャも取り出しやすいようです。収納として役目が終わった後も、活躍してくれる物を選ぶと長期的に使えてオススメです。
IKEAのワゴンを利用!
オシャレで価格も安めで魅力的なIKEA。そんなIKEAで、我が家が使っていたのはこちらのワゴン。ベビーベッド下の収納ではないんですが、あると本当に便利です!
キャスター付きなので、ワゴンにオムツやおしり拭き、着替えなどを載せておけば、簡単に移動させることが出来ます。そのおかげで、必要な時に、必要な場所にベビー用品を置いておくことができます。
我が家はシンプルで小さめなこちらを使っていますが、IKEAで販売されているワゴンは、様々な種類がありママさんたちに人気です。好みの物を探してみてはどうでしょうか?
このほかにも、ニトリ、3COINS、無印良品などでは、オシャレで可愛い収納に使える物が、販売されています。自分好みの物を見つけに、出かけてみるのも楽しいですよ。
4.まとめ
収納についてまとめてみましたが、いかがでしたか?いがいと身近な物で、費用も抑えられ準備できることを知ってもらえたと思います。前もって準備をしていると、育児がスタートした後本当に楽です。
この機会に、ぜひとも準備をしてもらって、楽しい育児をスタートしてもらえればと思います。
ベビーベッド下の収納スペースを活用できるベビーベッドのレンタルはこちら