ベビーベッドをレンタルする際に組み立ててくれるサービスのあるお店はあるの?

ベビーベッドをレンタルするとき、自分でちゃんと組み立てられるか心配ですよね。

特に、ママ一人で子育てをしなければいけないという状況であれば、余計にベビーベッドを組み立てることができるか心配ですよね。

そこで、この記事では、ベビーベッドの組み立てサービスがあるレンタル店や、女性でも簡単に組み立てができるワンタッチベビーベッドの紹介をします!

1.組み立てサービスのメリットとデメリット

まずここでは、ベビーベッドのレンタルの際に組み立てサービスがあると、どのようなメリット・デメリットがあるかを紹介します!

パパがいれば組み立ても安心ですが、状況によっては、ママ一人で組み立て作業を行わなければならないこともありますよね。今回は、もしママが1人でベビーベッドを組み立てないといけないとしたら?という視点でメリット・デメリットをまとめました。

メリット

まずは、組み立てサービスがあることのメリットを紹介しますね。

妊娠中のママの労力を省くことができる

ベビーベッドには、ドライバーなどの道具を使わなくても簡単に組み立てができる物もあれば、1つ1つの部品がバラバラになっていて、組み立て手順が複雑な物まで色々な種類があります。組み立て方が複雑なベビーベッドをレンタルする際には、ママ一人でベビーベッドを組み立てるのは大変です。

ですが、組み立てサービスがあるレンタル店を利用すれば、レンタル店の人が組み立て作業を行ってくれるので、ママは何もすることなくすぐに完成したベビーベッドを利用できます。労力を使わずにベビーベッドを使用できるので便利です。

ママ1人で組み立てる際のけがを防げる

それに、ベビーベッドは結構重たい物です。それをママが1人で組み立てるとしたら、大変な重労働になります。もしかしたら、組み立てている最中にベビーベッドが倒れてきてケガをしてしまうかもしれません。

出産前にレンタルをして、ママのお腹が大きい状態で、ベビーベッドを組み立てるのは危険です。なので、ベビーベッドを組み立ててくれるサービスがあると、とても助かりますね。

配達員の人は組み立て作業に慣れている場合が多いので安心

レンタル店の人は、ベビーベッドの組み立てを何度も経験している人が多いはずです。なので、組み立ての途中でベビーベッドを破損させてしまう可能性も低く、安心です。誤った組み立て方をすると、ベビーベッドの床が抜ける等の思わぬ事故につながることもありますからね。

デメリット

次は、組み立てサービスを利用した際のデメリットについてご紹介します。

他人が組み立てたものなので信用できない

デメリットとしては、「他人が組み立てたベッドだけど大丈夫かな・・・」と不安に思うことです。やっぱり、大切な赤ちゃんが乗るベビーベッドは、自分自身で組み立てないと安心できない!というママもいると思います。そのような場合は、自分で組み立てた方が、気持ち的にも安心できますよね。

見ず知らずの人を家の中に招き入れないといけない

また、レンタルのベビーベッドを組み立ててもらうには、見ず知らずの人を家の中にあげなければいけません。パパが一緒にいればまだいいですが、シングルマザーなどの場合は、知らない男の人を家の中に入れるのは、気持ちのいいものではないですよね。

2.どのような人に組み立てサービスがおすすめか?

まとめると、見知らぬ男性を家の中に招き入れることに抵抗がない人には、組み立てサービスがあると、労力をかけることなくベビーベッドを組み立てられていいですね。

後は、ママ、パパどちらも組み立てが苦手な場合にも、組み立てサービスはおすすめですよ。

3.組み立てサービスのあるレンタル店

では、次にベビーベッドの組み立てサービスがあるレンタル店を紹介していきます。

ホクソンベビー

こちらの会社は「ホクソン便」という配達方法を選択すると、ホクソンベビーの配達員の人が商品を届けてくれて、さらにベビーベッドを組み立て、使い方の説明もしてくれます。

ただし、自社配送になるので、対応エリアは、東京、神奈川、埼玉、千葉のみです。首都圏の人は、是非とも利用したいサービスですね。

なお、組み立てサービスは、宅配料金の中に含まれているので、追加で料金がかかることもありません。宅配料金もベビーベッドのサイズによらず往復で1,500円なので、リーズナブルです。返却は、地域ごとに曜日を分けて行うそうなので、返却日が決まっているのであれば、早めに連絡しておきたいですね。

(2017年6月現在)

ダスキン

お掃除で有名なダスキンですが、ベビー用品のレンタルも行っています。

ただし、店舗によってベビー用品の取り扱いがあるかないかが異なっているので、事前に電話確認が必要です。

電話をした際に、組み立てサービスを行っているかどうか?組み立てサービスにかかる費用等も確認しておきましょう。

Amazon サービス(レンタルではない)

レンタルではないのですがAmazonの中にもベビーベッドの組み立てサービスがある商品もあるみたいです。こちらはベッド購入時に追加料金を払うことでベビーベッドの組み立てを行ってくれます。

4.ワンタッチベビーベッドをレンタルするのも一つの手

ここまでは、組み立てサービスのあるベビーベッドレンタル店をご紹介しました。しかし、多くのベビーベッドレンタル点には、組み立てサービスがありません。そんな時は、女性一人でも簡単に組み立てることのできるベビーベッドのレンタルをお勧めします。

ベビーベッドレンタル専門店の「ワンタッチベビーベッド森の妖精シリーズ」は、女性1人でもたったの1分でベビーベッドを組み立てることができます。育児で忙しいお母さんには、とても便利なベビーベッドです。具体的な組み立て方は、ベビーベッドレンタル専門店のホームページをご覧になって下さいね。

ワンタッチベビーベッドの組み立て方

レンタルする際の事前準備

なお、ベビーベッドのレンタルをする際には、

  • どのようなタイプのベビーベッドがあるのか?
  • ベビーベッドの使用期間はどれくらいにするのか?
  • 配送料はどれくらいかかるのか?
  • ベビー布団は付いてくるかどうか?
  • 新品指定できるかどうか?
  • 在庫があるかどうか?
  • どのようなレンタル業者がいるのか?

などを事前に調べておくことで、スムーズにレンタルすることができますよ。

5.まとめ

ママ、パパともに組み立て作業が苦手な場合やシングルマザーの方には、ベビーベッド組み立てサービスがあるとすごく助かりますよね。

ですが、実際には、組み立てサービスのあるレンタル店は、まだまだ少ないのが現状です。

そんな時は、女性でも簡単に組み立てられるワンタッチベビーベッドのレンタルも検討してみてくださいね。

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*

CAPTCHA